病気や習慣が原因になる

歯を溶かしてしまう
歯周病という病気を発症すると、歯茎の中の歯槽骨が溶けてしまいます。
すると、歯が左右にずれて、噛み合わせが悪くなり、歯並びが変わってしまうという仕組みです。
こうならないように、歯周病になったらすぐ治療してください。
歯医者で治療できますし、悪化させなければ歯並びを維持できます。
歯周病が悪化すると歯並びが変わるだけでなく、抜け落ちるリスクもあります。
自分自身の歯をずっと守れるように、歯周病に早く気づいてください。
ちなみに普段から歯磨きを丁寧に行うことで、口内に汚れが溜まらず、歯周病を予防できます。
これまで適当に歯を磨いていた人は改めて、真剣に取り組んでください。
また食事だけでなく、間食の後も歯磨きは必要です。
虫歯の治療を放置しない
虫歯を発症して、治療のために歯を抜くことがあります。
そして歯が抜けたままにしておくと、その部分を埋めようと歯が自然に動き、結果的に歯並びが変わることがあります。
また虫歯の治療を途中でやめると噛み合わせが悪くなるので、医師が終わったと言うまで歯医者に通い続けましょう。
治療が終わっていなくても、痛みがなくなれば自己判断で通院をやめる人が見られます。
しかし、歯並びに悪影響を与えますし、病気が進行する可能性があります。
そしてもっと大きな病気を発症し、次々と歯を失うかもしれません。
おすすめは、自宅から近い歯医者に行くことです。
すると通院が楽で、面倒になりません。
何回も通院することを考えて、歯医者を選択してください。